初心者必見!フリマのトラブル回避術!

トラブル回避術

初心者必見!フリマのトラブル回避術!

フリマアプリをこれから始めようとする方へトラブル回避術についてご紹介いたします。

フリマアプリでは、お店でのショッピングと違い、実際の商品を手にもって確かめることができません。
写真とメッセージのやり取りだけで、商品を購入するということに不安をお持ちの方も多いでしょう。
フリマアプリを運営する企業も安心安全に購入できるアプリにする為の努力はしておりますが、それでも中には、購入者を騙そうとする悪い出品者がいるのも事実です。

本日はそういった悪い出品者とのトラブルにできるだけ巻き込まれないようにする為の回避術についてお伝えいたします。

どんなトラブルが発生しているの?

トラブルといっても大小さまざまな事象が発生していますので、ここではフリマアプリを利用して起こりうるトラブル例についてご紹介いたします。

1.商品を購入して支払いもしたけど商品が送られてこない

商品が送られてこない女性

気に入った商品を見つけて即購入したけど、出品者から連絡がなく商品も発送されてこない!ということがあります。
すでに支払いを終えている場合や、すぐにでも商品を使用したいという事情がある場合は、心配になりますよね。
商品が送られてこないケースには、様々な理由が考えられます。
必ずしも悪気があって送らないケースばかりではありません。

中には、アプリからの通知設定をしていなかったり、アプリを開く習慣がなく、購入されたことに気づけていないケースもあります。

まずは、やり取り欄から出品者に連絡をして返答を待ちましょう。
連絡から2~3日経っても出品者からの返答がない場合は、購入を諦めて事務局へキャンセルの依頼を行うことも検討してみてもよいかもしれません。
その場合は、キャンセルを検討していることを出品者へ伝えてからキャンセル申請を行うことをおススメいたします。

2.届いた商品に説明のない不備が見つかった

商品の故障が発覚

個人間の取引が多いフリマアプリでは、業者と違い、説明に至らない点があることも少なくありません。
目立つ汚れや傷がないと記載があったとしても、気になる傷があったり商品が故障したりしているケースもあります。

出品者に悪気がなかったとしても、実際の商品をしっかり確認することができない購入者側からしたら、説明欄にもっと詳しく記載してほしかったと思いますよね。

説明のない不備がどの程度のレベルのものかにもよりますが、もし納得できないレベルの不備であれば、まずは出品者に相談してみましょう。
真摯的な出品者であれば、返品キャンセルを受け付けてくれる可能性もあるので、その場合は、また別の商品を買いなおすことができます。

もし出品者が返品を受け付けてくれず、折り合いがつかない場合は、事務局へ相談してみるのも手段のひとつです。
郵送時に発生した傷や故障に関しては、補償が適用されるケースもあります。

3.購入した商品とは全く違う商品が届いた

違う商品が入っていた

郵送業者から受け取った商品を開けてみたら、購入した商品とは全く違う商品が入っていた、、、という非常に残念なトラブルもフリマアプリでは発生します。

善良な出品者であれば、あえてそんな残念なことをすることはないので、同時に売れた商品を入れ間違えてしまった可能性があります。
すぐに出品者に連絡をして別の商品が届いたことを知らせましょう。
もし入れ間違えてしまった場合は、届いた別の商品を購入した方もいるはずなので、その購入者も同じように残念な思いをされているはずです。

最悪なケースでは、意図的に別の商品を送ってくる悪意のある出品者もいる為、高額な商品を購入する場合は、証拠として届いた商品を開く際に動画で撮影しておくことをおススメいたします。

4.ユーザー同士のトラブル

ユーザー同士のトラブル

フリマアプリは世代や性別問わずに幅広い方に利用されている為、ユーザー同士のやり取りがトラブルになるケースがあります。
自分が絶対しないような対応や言葉使いをされたことにより、チャット欄で攻撃的なメッセージのやり取りが行われているケースも見受けられます。

例えば、値引き交渉を何度もしつこくしてきたり、連絡なくキャンセルされるなど、マナーが守れないユーザーと出会ってしまった時に、真正面から対応をする必要はありません。
自分の感覚とかけ離れているユーザーと出会ってしまった時は、ブロック機能やブラックリスト登録をして今後自分と取引できないような設定にすることができます。
フリマアプリユーザーとして気持ちの良い取引を行う為には、ブロック機能などによる自己防衛は大切なポイントになります。

どうしたらトラブルを回避できるの?

誰しもがトラブルなくフリマアプリを楽しく利用したいと思っているはずです。
ここからは、できるだけトラブルを回避しながら楽しくフリマアプリを利用する為の回避術についてお伝えいたします。

1.【購入者側】出品者の過去の取引評価をチェック

評価をチェック

どのフリマアプリでも、取引が完了した相手から評価される仕組みがあります。
「非常に良い」、「どちらでもない」、「非常に悪い」などの項目にあわせて、取引した感想をコメントすることができる為、評価から過去に取引した方が該当ユーザーに対してどのように感じたのかを読み取ることが可能です。
取引数と良い評価の数値が多ければ、信頼して取引できるユーザーと言えるでしょう。

ただ、フリマアプリを始めたばかりのユーザーや頻繁にフリマアプリを利用しないユーザーは、取引数が少ないのはやむを得ない為、出品者に評価がなく心配な場合には、購入前にメッセージのやり取りをすることをおススメいたします。

2.【購入者側】商品について不安な点は購入前に確認する

商品への質問

出品されている商品について、画像や説明文だけではわからない箇所や不安な点がある場合は、迷わずに出品者へ確認してみましょう。
誠実な出品者であれば、詳細な情報を教えてくれたり、画像を追加してくれるなどの対応をとってくれるケースがほとんどです。

確認事項に対してしっかり対応してくれるかは、購入後の対応にも関わる重要なポイントです。
購入してしまってからの質問は、出品者にとっても取引の際の不安材料になる為、質問や確認事項は購入前に行うと良いでしょう。

3.【出品者側】商品内容はできるだけ詳細に記載する

出品時の撮影画像

商品を出品する際は、できるだけ購入者へ詳細な内容が伝わるように努力しましょう。
色々な角度から写真を撮影したり、忘れがちな付属品(説明書や保証書の有無、箱など)の情報もしっかり入力することで、購入者との認識の相違を防ぐことにつながります。
詳細情報をしっかり記載することで、購入者からの質問も減り、効率的に商品を販売することができます。

4.【出品者側】商品に質問がきていないかは毎日チェックする

お店写真

フリマアプリに商品を出品した時点で、商品の売主は出品者になります。
質問に対しての返答を怠ってしまうことは出品者の信頼を落とすことに繋がる為、商品を出品している最中は、毎日アプリを確認して出品している商品に対して質問がきていないかを確認しましょう。
出品者がこまめな対応をとることで、出品している商品も売れやすくなります。

まとめ

個人同士の売り買いが基本的なフリマアプリでは、予期せぬ事態が発生することもあります。
同じようなケースを経験しているユーザーも多く、ネット上にも多くの対応方法が記述されている為、放置せずに即時に解決に向けた方法を探してみましょう。
トラブルに対しての知識をつけて安心安全にフリマアプリを楽しみましょう!

投稿者プロフィール

frimame
frimame
15年間のリユースショッピング経験を活かしてフリマを賢く楽しむ情報発信サイト「フリマメ」を運営しております。実際に利用してみてわかったリユースショッピングのノウハウなどを発信いたします。
皆様の日々のお役に立てるような情報を発信できるように精進してまいります!