フリマアプリ有名3社の違いを調査
今回は基礎知識編として、フリマアプリ有名3社の違いを解説いたします。
比較するフリマアプリは下記の3社です。
・ラクマ(旧フリル)
・PayPayフリマ
フリマアプリ3社の共通点は?
まずは、違いを解説する前に、フリマアプリに共通するポイントをお伝えいたします。
- 出品者が提示した金額で商品を即購入できる
- 匿名配送により個人情報を公開せずに商品の取引ができる
- 出品者と購入者がチャット機能でコミュニケーションが取れる
1.出品者が提示した金額で商品を即購入できる
提示された金額で即購入できる点は、フリマアプリの最大の魅力です。
従来のオークション形式のアプリでも即決価格の設定は可能でしたが、スタート価格よりも高い設定になっており、即決価格が高額な商品が大半を占めておりました。
オークションでは沢山の購入希望者の入札により、徐々に金額が上がっていくことが出品者にとっての魅力でした。
その仕組みを大きく変えたのがフリマアプリです。
これまでオークションユーザーだった方は、すべてが即決価格のフリマアプリを見て感動した方も多いのではないでしょうか。
金額が上がらずに早い者勝ちで購入できる仕組みは、リユース商品のネット売買の業界では革命的だったと感じます。
2.匿名配送により個人情報を公開せずに商品の取引ができる
個人同士のやり取りにおいて、自分の自宅住所が他人に知られることを嫌がる方は多いと思います。
最近は日本も物騒なので、、、できる限り個人情報は伏せてやり取りしたいですよね。
その不安を払拭してくれるのが、匿名配送という仕組みです。
あらかじめアプリに登録している個人情報により、相手側にその情報を開示せずに商品のやり取りができる仕組みです。
運営会社としても、自社のアプリ内の売買によりトラブルが発生するリスクを抑える為にも匿名配送のような仕組みがあった方が安全なのかもしれません。
3.出品者と購入者がチャット機能でコミュニケーションが取れる
フリマアプリでは、アプリ内で出品者と購入者のやり取りがチャット機能により頻繁に行われています。
こちらも従来のネット売買と比較して進化した仕組みではないでしょうか。
気軽に出品者と購入者が連絡を取れるようになったことで、出品者としては、商品説明以外に商品のPRをすることができるようになりました。
購入者としては、値引き交渉や、商品に対しての質問などもしやすくなり、更に安心して購入できるようになりました。
有名フリマアプリ3社の特徴や違いは?
1.メルカリの特徴
引用:mercari
「メルカリ」は、日本のフリマアプリの中でもっともダウンロード数が多く知名度も高いフリマアプリです!
2017年には、ダウンロード数が国内外あわせて1億ダウンロードを超え、2021年12月には、サービス開始からの出品累計数が25億品を超えております。
実際にアプリを利用してみると、見るたびに商品内容が追加・更新されていくことから、出品数の多さを実感することができます。
メルカリの特徴は下記です。
- 利用者数が多い為、商品が売れやすい
- 出品数が多い為、探していた商品を見つけやすい
- ヘビーユーザーが多い為、取引もスムーズ
1.利用者数が多い為、商品が売れやすい
メルカリでは売れている商品の約半数が、24時間以内に売れているといわれております。
出品から販売までのスピードが速いのは、出品者にとっては非常にメリットです。
2.出品数が多い為、探していた商品を見つけやすい
メルカリは2018年に累計出品数が10億品を超えてから、2021年までの3年間で15億品も累計出品数が増えております。
1年に約5億品もの商品が出品されることから、探していた商品が見つかりやすいフリマアプリといえます。
3.ヘビーユーザーが多い為、取引もスムーズ
フリマアプリの登録者は、出品者と購入者の両方の側面をもっています。
特にメルカリでは、商品の出品数が多いことで、商品を出品しながら欲しいアイテムを探したりするヘビーユーザーも多い傾向にあると考えます。
その結果、メルカリを見ている時間が長くなり、チャットメッセージに対して気づきやすくなります。
2.ラクマ(旧フリル)の特徴
「ラクマ」は、楽天が運営しているフリマアプリです!
メルカリと比較される点として、手数料の安さや頻繁に発生する割引クーポンがラクマの特徴です。
商品購入時に楽天のポイントも使用できることや、ラクマの売上金を楽天ポイントに変換して楽天市場などで利用することもできる為、楽天ユーザーにとっては嬉しいフリマアプリです。
ラクマの特徴は下記です。
- 楽天ユーザーにとって嬉しいフリマアプリ
- 設定により出品者が購入者を選択することができる
- 不定期で上限なしの割引クーポンが付与される
1.楽天ユーザーにとって嬉しいフリマアプリ
ラクマは楽天が運営するフリマアプリです。楽天アカウントや楽天カードと連携することにより楽天ポイントを貯めたり利用したりすることができます。
ラクマでは、楽天カード決済を利用すると楽天ポイント1%の還元を受けることができます。
さらに、毎週金・土・日に楽天カード決済を利用するとポイントが最大10倍になるお得なキャンペーンなども行っておりますので、楽天ユーザーは、キャンペーンにあわせてうまくラクマを利用することで楽天ポイントの恩恵を受けることができます。
2.設定により出品者が購入者を選択することができる
ラクマでは、購入申請という仕組みがあり、複数の購入希望者がいた場合に、出品者側で購入者を選択することが可能です。
フリマアプリを利用していると、商品の価格交渉を行うことがよくあります。
早い者勝ちのフリマアプリでは、頑張って価格交渉を行って成立したとしても、金額変更後に他の方に購入されてしまったら、交渉した努力が水の泡になってしまいます。
それを解消する仕組みが、ラクマの購入申請という仕組みです。
価格交渉が成立した時に、購入者から出品者に購入申請ありの設定を依頼することで、早い者勝ちではなく、出品者に選択してもらうことで商品を購入できるようになります。
3.不定期で上限なしの割引クーポンが付与される
フリマアプリでは、お得に買い物ができる割引クーポンが頻繁に発行されております。
割引クーポン自体は、どのフリマアプリでもありますが、上限が1000円までなど設定があるケースがほとんどです。
しかし、ラクマではなんと、上限なしの割引クーポンが発行されております。
割引率は、3%、5%、7%、10%がありますが、7%や10%が発行されるのはかなり稀なケースです。
但し、3%であったとしても10万円の商品を購入した場合、3,000円の割引を受けられることになる為、高額商品を購入する場合は、割引クーポンの発行時を狙うことでお得に購入することができます。
3.PayPayフリマの特徴
引用:PayPayフリマ
「PayPayフリマ」は、有名3社の中でも、もっとも新しく開始されたフリマアプリです。
PayPayフリマは、ヤフオクで有名なYahoo! JAPANが運営するフリマアプリとして2019年にサービスが開始されました。
後発サービスとしてメルカリやラクマを研究された上でのサービス内容になっていることもあり、他2社にはない工夫された機能があるフリマアプリです。
PayPayフリマの特徴は下記です。
- 「価格の相談」という値下げ交渉をする機能がある
- 画像以外に動画出品機能がある
- ヤフオクからの同時出品機能がある
1.「価格の相談」という値下げ交渉をする機能がある
PayPayフリマでは「価格の相談」から値下げ交渉を行うことが可能です。
こちらもフリマアプリユーザーが値引交渉を行う方が多いという観点から、利便性を高める為に設定された機能と考えられます。
価格の相談から、購入したい金額を入力すると、出品者に通知される仕組みになっております。
出品者が承認した場合は、交渉した価格で商品を購入することが可能です。
注意点として、交渉成立から24時間が経過すると、交渉価格が自動的に取り消しになってしまう為、交渉成立から24時間以内に購入する必要があります。
2.画像以外に動画出品機能がある
PayPayフリマには、画像以外に商品を動画で撮影したデータを出品欄に掲載できる機能があります。
この動画機能により、より具体的な商品情報を紹介することが可能になりました。
アップロード可能な動画は、5.0秒以上30.0秒以内、100MB以内となり、音声の有無が選択可能です。
画像だけの出品と比較して出品者と購入者との商品情報の認識の相違などが防ぎやすくなります。
3.ヤフオクからの同時出品機能がある
PayPayフリマはYahoo! JAPANが運営するフリマアプリということもあり、ヤフオクに出品したアイテムの同時出品が可能です。
PayPayフリマとヤフオクのユーザーへ商品を紹介できる為、ヤフオクのみの定額掲載と比較して売れやすさが3倍になるという情報もあります。※2021年3月実績 ヤフオク調べ
同時出品には条件がありますので、詳しい詳細に関しては下記をご参考ください。
まとめ
今回は、有名フリマアプリ3社の違いについて調査致しました。
比較してみると同じフリマアプリでも、様々な違いがあることがわかりました。
フリマアプリをよく使用する方は、1つのフリマアプリに縛られずに、色々なアプリを複数併用しているケースが多い為、同じ商品が別のアプリで安く出品されているケースもあります。
有名3社のフリマアプリを登録して欲しいアイテムを賢くゲットしてください!
投稿者プロフィール

-
15年間のリユースショッピング経験を活かしてフリマを賢く楽しむ情報発信サイト「フリマメ」を運営しております。実際に利用してみてわかったリユースショッピングのノウハウなどを発信いたします。
皆様の日々のお役に立てるような情報を発信できるように精進してまいります!
最新の投稿
マメ知識2022.06.01教えて!オークションとフリマアプリの違いって何?
トラブル解決2022.05.30初心者必見!フリマのトラブル回避術!
マメ知識2022.05.22フリマアプリ3社の違いを徹底調査
その他2022.05.21furimame(フリマメ)_フリマのマメ知識発信サイト